
ヨロコビ・クリエイターこと勝田です!
今キャリアコンサルタントの資格取得に向けて勉強してます。その中で、職業の選択に関する研究が面白かったのでご紹介します。就職活動に悩んでいる方のヨロコビに繋がれば幸いです!
就職したい企業が見つからない
就職活動を始めたばかりの方。
就職したい企業が見つからないのは、知っている企業が少ないからだと思っていませんか?
それは逆に言えば、もし全企業の業種と事業規模、福利厚生まで知っていたら、就職したい企業は見つかる!ということですよね。
しかし、選択肢が多すぎると迷う事にもつながります。ではどうすればいいのか?
まずは自分を知ることです。問題は自分の外側にあるのではなく、自分の内側にあるのです。
つまり、自分の「軸」を持つことがとても重要だということです。

人は職業選択に100年以上悩んでる
では、就職活動の「軸」を持つために、職業選択とキャリア選択に関わる研究に触れてみたいと思います。
職業選択とキャリア形成にかかわる研究は、1900年頃から始まったといわれています。この頃から研究が始まったという事は、人類は100年以上も職業の選択で悩んでいるということです。みなさんが悩むのも当然です。
職業選択の研究では、まず個人をタイプ別に分類します。能力や資質だけでなく、ライフステージ、職業への興味領域、仕事に対する価値観や欲求など、研究者よって様々な観点で分類されました。
タイプ別に分類することで、自分を客観的に知ることができ、そして自分を知ったうえで「どのように職業の選択を行うべきか」研修者たちは示唆しています。
自分の「軸」を探そう!
軸を探すために必要なことは多くありますが、まずは自分の強みを知ることが大切です。自分の強みを知り、強みを生かせる企業を探す。これが就職活動の「軸」の一つになると思います。

結局びっくりするくらい当たり前の事しか書けませんでした。が、次回更に深い話をしていきたいと思います。
職業を選択するうえで、まずは「自分自身を知ることが最も重要」なのです。