
みなさん、こんにちは。
たるさんこと樽角です。
毎年10月になると各企業で内定式が実施されたことがニュースに取り上げられます。
本日は内定式について触れてみたいと思います。
内定式は何故10月に行うの?
10月に入り暑さが落ち着いて秋の訪れを感じるこの季節。
毎年10月になると就職活動のシーンでは各企業が内定式を実施した事が話題になります。 内定式に参加したと思われるスーツを着たフレッシュな学生を目にするのもこの時期です。
ところで、どの企業も何故10月に内定式を行うのでしょうか。
新卒者の採用活動におけるガイドライン、いわゆる倫理憲章には「正式な内定日は卒業・修了学年の10月1日以降と する」と記されており、それに準じ企業として正式に内定を伝える場として内定式を執り行う企業が多いようです。
企業のインターンシップが事実上の採用活動に直結している中で、早い段階で内定を得た、という事もよく耳にする ようになりましたが厳密には卒業・修了年度の9月までは内々定という位置付けであり、正式な内定者となるのは10月以降ということになります。
一般的には「内定承諾書には法的拘束力はなく提出後に辞退しても問題ない」、とされていますが企業が内定を出した 場合「雇用契約」が発生するため合理的な理由無しに内定の取消しはできない、とされています。
正式な内定者となる10月以後は内定者と企業の関係性も変化する事から、学生の立場に立つとやはりどの企業を選択するのか、は慎重に考えて判断すべき、と言えるでしょう。
企業選びの軸については私の相方である、じゅんやさんが当ブログで以前取り上げていますので是非そちらも ご覧ください。
・バックナンバー 就活の軸って何?① 就活の軸って何?②
内定式のカタチ
さて内定式の位置付けについて前段で触れましたが 本年度は先般の新型コロナウイルスの影響もあり様々な形で実施されています。
ソーシャルディスタンスを守り従来の対面型で行う企業やオンラインで行う企業、主要都市に内定者を集めて拠点を オンラインで繋ぐ対面・オンラインのハイブリッド型など、どの企業も工夫を凝らした内定式を実施しているようです。
中には内定式を実施せずに内定者との個別面談にて内定証を渡す企業もあるようで、いずれにせよ内定式という場 においても、企業それぞれの内定者に対する姿勢を伺う事ができます。
実施形式が多様化していく企業の内定式の“在り方”にもぜひ注目してみてください。
当社においても内定式を執り行いました
最後に僭越ながら当社の話題にも触れさせていただきます。
昨日当社においても初のオンライン形式による2021年度内定式を執り行いました。

代表取締役社長の韓裕から内定者にむけた歓迎のメッセージが送られ内定者代表による決意表明が行われました。

またマルハンでは内定式を「内定者と企業の“約束”の場」という位置づけの下、内定者お一人おひとりに入社の決意 を掲げていただきました。
内定式後には社長への質問コーナーや幹部との座談会も行い、非常に盛り上がり、かけがえのない時間となりました。

一担当者として採用活動に携わる中で内定式や入社式といった節目において彼らの決意表明を目の当たりにすると、いつも胸が熱くなります。
採用担当は入社に導く役割であると同時に内定者からたくさんの気づきや学びをいただいているのです。
就職活動におけるゴールは決して内定を得る事ではありません。 各々が自身の描く未来を実現するためのスタート地点を選択する事がゴールです。
入社を決意した経緯はそれぞれですが、マルハンを選択する、という同じ志を持った仲間とともに自信と誇りをもってこれから未来を力強く切り拓いて欲しいと感じます。
今後の企業成長の一翼を担う大きな可能性を秘めた内定者と来春入社式で再会できる事を楽しみにしています。