
こんにちは!採用育成担当のさわやか担当「りょうさん」こと荒井です。
今回は会社説明会の聞き方や抑えておくべきポイントについてご紹介します♪
是非最後までご覧ください!
就職活動において、企業のことを知る最初のステップとして会社説明会がありますね。
今回は、会社説明会における、『インプットの質』の高め方をお伝えしていきます♪
お伝えする内容は大きく分けて3つ!
- 会社説明会を聞くにあたって
- 聞き方のポイント
- 抑えておきたいポイント
これらを順番に解説していきます!
会社説明会を聞くにあたって
まず初めに、会社説明会を聞くにあたって、大事なことをお伝えいたします。
これまで対面形式での就職活動では、移動時間を確保しなければならなかったり、開催時間がまばらで空き時間の過ごし方に困ったり、1開催の時間が長く集中力・体力的にも学生の方々に負担がかかることもありました。対面での会社説明会は、参加ができても1日2~3社が限界…
しかーし!!!今はオンラインが主流となっていますよね!これまで移動時間に費やしていた時間や体力に余裕ができます(^^♪
ということは…
参加してみたい企業に気軽に参加ができる!
皆さまの中には興味のある業界・企業に絞って就職活動を行っている方もいるかと思いますが、事前にスケジュールを立てていれば、見たい・聞いてみたい企業の会社説明会にたくさん参加ができます!
まだまだ知らない企業はたくさんあるかと思いますので、オンラインの手軽さを活かして会社説明会に参加していきましょう!
次に、会社説明会の時間をより良く過ごす為に、聞き方のポイントをお伝え致します♪
聞き方のポイント
そもそも「会社説明会の聞き方」とはどういうことなのか。
一般的に、企業は会社説明会を通じて会社の魅力を伝え、志望してくれた学生と面接やディスカッションを通じて選考を進めていきます。前述した通り、採用シーンにおいて学生と出会う初めてのフェーズがこの会社説明会です。
つまり、企業側は、会社の説明をしながら、「どんな学生が我々の会社を見ているのか」を確認している場とも言えます。
そこで、会社説明会やインターンシップ、セミナーにおける聞き方をここではお伝えしていきます。
聞き方(企業からの見られ方)のポイントは大きく分けて3つ!
- 表情
- 姿勢
- 質問
この3つは抑えておかないと企業からの印象が悪くなってしまう可能性があります。
笑顔を心掛ける
まずは表情について。企業側からすると自分が話している際に学生が笑顔で聞いてくれていると嬉しく感じます!これは会社説明会に限ったことではありませんが、会話をしている相手が不愛想だったら「この人は話を聞いているのかな?」って思いますよね。だからこそ、笑顔を心がけると良いでしょう。また、話し手をしっかりと見てアイコンタクトや相槌もしながら聞けるとさらに良いですね♪
前向きな姿勢で
続いて姿勢についてですが、これは前傾姿勢で聞く、ということではありません。
前向きな姿勢を心がける、ということです!
マルハンではこれを参画姿勢と言っていますが、ただその場に参加しているだけでは意味がありません。自分からその場に参加しようと決めたからには一つでも多くの情報を持ち帰っていただきたいと思います。その為には、学生の皆さまに役立つ情報を届けることはもちろんですが、学生の皆さま自身の前向きな姿勢や、積極的に参画をするという意識が大切です。
得たい情報は待っているだけでは手に入りません。積極的に参画していきましょう♪
聞きたいことは即質問
「わからないことをわからないまま帰らない」ように、ということです。
会社説明会の最後に「質疑応答」の時間をもうけている企業も多くあります。この時間をいかに有効活用できるかが勝負です。情報は待ってるだけでは手に入らないと前述しましたが、この質疑応答の場にも前向きに参画をして、説明でわからなかったところ、気になるところを質問していきましょう。
抑えておきたいポイント
それでは最後の会社説明会で抑えておきたいポイントをご紹介致します!
会社説明会の流れとして、
- 会社概要
- 事業内容、働き方
- 企業の未来
というような流れが一般的かと思いますが、それぞれにおいて抑えておくべきポイントがあります。
まず会社概要では、企業の創業年数や売上、従業員数等をお伝えしていきます。
ここで重要なポイントは2つ!
一つ目は創業年数!
今の時代、会社を興してから10年後には20~30%程しか存続しないと言われています。だからこそ、長い目で見て会社が存続できるのかがポイントです。せっかく入社した企業が少しして倒産してしまっては元も子もないと思います。ぜひ抑えておきましょう。
二つ目は売上!
企業の売上はどこから出ているのか、といった視点を持つと良いでしょう。ずばり消費者(顧客)ですよね。売上のある企業はそれだけ消費者のニーズに応えているからこそと言える部分があると思います。ここも必ず抑えておきましょう。
次の事業内容・働き方では、現在の事業内容やその置かれている業界の内容、また給与や福利厚生といった働き方の紹介があります。
ここでも重要なポイントは2つ!
一つ目はみなし残業!
これは○○時間分の残業代は基本給に含まれています、というものです。初任給が高いところほど、このみなし残業は含まれていたりします。何を意味しているかというと、○○時間までの残業代は基本給に含まれているので一定時間を超えるまではお給料は増えません、ということです。たいていの場合は会社説明会で説明されるか、小さく記載があります。しかし、わからなければしっかりと質問ができるようにしておいた方が良いでしょう。
二つ目は福利厚生!
どの企業にも福利厚生は存在していると思います。しかし、あるだけでは意味がありません!実際に社内で運用出来ているかがポイントとなってきます。人事の方に聞くことで、運用出来ているか否かはある程度判別できますが、本当に運用実績のある企業であれば「くるみんマーク」のように国から認定を受けていたりもします。福利厚生はただあるだけではなく、運用実績があるかどうかも要チェックです。
最後に、企業の未来についてです。ここはその企業が今後何をしようとしているのか、どんな未来を歩んでいこうとしているのか、目指すべきゴールは、ということです。
自分自身が務めることになるかもしれない企業です。ただただ就職するのではなく、しっかりと目的を持って、そしてその目的を達成していく為にも企業の向かう方向は抑えておきましょう。
一般的に企業の最終目標は「経営理念の達成」です。
ここでのポイントはその経営理念を従業員全員が把握しその実現に向け行動ができているか、です。ここで言う全員とは、社員だけでなく、アルバイト・パートを含めた全従業員を指します。
働いている以上、全員が共通の、同じ目的目標に向かっていないと企業はバラバラになってしまいます。そうならないためにも風土を伝えていく環境があるのか、企業全体で経営理念を追っているのかがポイントとなっています。抑えておきましょう。
最後に
会社説明会は企業との最初の接点です。だからこそ今回お伝えしたポイントが把握できているか、実施できているかで既に「差」が生まれていきます!
選考じゃないから聞いているだけでいいや、ではなく、自分から積極的な姿勢で会社説明会にも望んでいきましょう♪
そして興味のある業界や聞きたい企業だけ、という枠組みに囚われず、オンラインだからこそ、より多くの会社説明会に参加して、お伝えしたポイントを基に企業を見ていただければと思います。
次回はそんなマルハンの会社説明会についてご紹介をします!
実際に、皆さまと会社説明会でお会いできることを楽しみにしております!(^^)!